AIで変わる!介護業界にAI導入のメリットとデメリット

2024-10-18  2024-10-22

2025年問題!日本は深刻な高齢化が進み、どうなる介護業界?介護にAI導入のメリットとデメリット

2025年問題とは?

2025年問題とは、日本が超高齢化社会を迎えることによって生じる様々な社会問題を指します。2025年には、団塊の世代が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という状況になると予測されています。

どうなる?今後の介護業界

これに伴い、介護の問題は一層深刻化するでしょう。今、働き盛りの世代が親や祖父母の介護に直面するケースが増加しています。

介護施設の入所には高い費用がかかり、経済的な負担が大きいため、経済的理由から家で介護をする人も多く存在します。そのため、介護のために仕事を休まざるを得ないケースや、残業や休日出勤を減らさざるを得ない状況が生じ、仕事に支障が出ることがあります。

この状況は、介護のためにキャリアを断念することや、キャリアアップの機会を逃す原因となり、長期的なキャリア形成に大きな影響を与える可能性があります。

介護業界における2025年問題解決策

こうした問題を解決するための一つの対策として挙げられるのが、介護施設を増設し、家庭介護の負担を軽減することです。しかし、介護施設の運営も福祉事業であり、経営は厳しく、利用者側の費用負担を大幅に下げるのは難しい状況です。

さらに、介護施設自体が深刻な人手不足に直面しており、職員の離職理由の一つとして挙げられるのが、肉体的・精神的に非常に負担が大きいことです。それにもかかわらず、賃金が低いという問題もあります。

これらの課題を解決するために必要なのは、介護職員の労働環境を改善することです。しかし、労働環境をどう改善するかが大きな課題です。

ここで重要な解決策となるのが、AIの活用です。

それでは具体的なAIを活用方法から見ていきましょう。

参考サイト:Asahi Shimbun.”2025年問題とは|与える影響や対策を社労士がわかりやすく解説”.(2023.08.01). https://www.asahi.com/sdgs/article/14957810.(2024.10.16).

介護用AIの活用領域

介護の現場では、様々な業務においてAIが活用されています。

見守り・コミュニケーション支援

高齢者の行動パターンの分析や見守りにおいて、AIはカメラ映像やセンサーデータから学習し、異常な行動や転倒などを早期に検知できます。特に認知症の高齢者は徘徊することが多くありますが、AIカメラで徘徊を検知し、迅速に対応できるため、高齢者の自由を守りつつ安全性を確保でき、職員の監視負担も軽減できます。

孤独感の軽減

AI搭載のコミュニケーションロボットは、高齢者と会話をすることで孤独感を軽減し、認知症予防に役立ちます。また、ロボットが高齢者の趣向や会話内容を記憶するため、会話が楽しめるほか、介護レスの効果もあり、脳のトレーニングにもなります。

業務効率化

介護記録の自動化により、AIはスタッフの事務作業負担を軽減します。さらに、AIが大量のデータを分析し、個々の高齢者に最適なケアプラン作成を支援することで、ケアの質が向上します。

リハビリ介助ロボット

リハビリ介助ロボットは、高齢者の歩行訓練をサポートし、AIが歩行パターンや最適な負荷を分析して、より適切なアシストを提供します。リハビリを継続的に行うことで、体力維持が期待され、人手不足の解消にも貢献します。

食事支援ロボット

AIは、高齢者の食事の量や種類を調整し、栄養バランスを改善します。また、AIが食べ物を認識し、口元までの距離を分析して食事を運ぶ食事支援ロボットも登場しています。ロボットアームが正確にフォークで食べ物を刺し、カメラで顔を追跡しながら口元に運びます。

移乗介助ロボット

AIを搭載した移乗介助ロボットは、介護スタッフの負担を軽減し、安全な移乗をサポートします。例えば、介助者がロボットを装着することで、重いものを持ち上げる際の負担が軽減されます。AIが個々の身体特性や作業パターンを学習し、最適なアシストを提供することができます。

自動運転の車いす

最近は自動運転の車いすの開発が進んできています。これにより、介助が必要な人が自ら安全に動き回れ、安全に障害物を避けたりすることが可能です。

入居者の状態把握

老人ホームなどでは、排泄ケアが職員の負担になることが多いですが、排泄後を検知するAIや排泄記録を分析するAIも登場しています。また、AIは入居者の健康状態や生活パターンをリアルタイムで把握し、必要なケアを提供することで、効率的なケアが可能となります。さらに、施設内の温度や照明を最適化するAIも活躍しています。

介護施設導入具体例

①歩行トレーニングロボット

ベストライフ大泉学園Ⅱでは、歩行トレーニングロボットの導入により、入居者の健康維持や施設運営に大きな効果が現れました。

歩行トレーニングロボット導入前課題

導入前は、特に高齢者の運動不足や体力低下が問題視されており、夏場や天候の悪い日には外での運動が難しく、ADL(Activities of Daily Living: 日常生活動作)の低下が懸念されていました。加えて、介護スタッフの負担軽減や入居者の運動への意欲維持も大きな課題となっていました。

歩行トレーニングロボット導入効果

ロボット導入後は、入居者が自分のペースで自由にトレーニングできる環境が整い、体調に合わせて運動を行えるようになりました。

その結果、トレーニングが楽しい経験となり、98歳の入居者が月に4kmも歩行するなど、積極的に取り組む姿勢が見られています。また、トレーニング終了時にメダルが出る仕組みにより、達成感を得られることも意欲向上につながっています。

さらに、エントランス付近でトレーニングが行われるため、ご見学者と自然に会話が生まれ、施設が実践しているADL維持の取り組みをアピールできる機会が増えました。これが結果として、入居者の増加にも貢献していると考えられます。

歩行トレーニングのデータは家族に共有され、ご家族から「頑張っているね」と声をかけてもらうことで、入居者のモチベーションがさらに高まる傾向が見られます。家族にとっても、入居者が健康に外出や旅行を楽しむことが期待でき、トレーニングに対する期待が大きくなっています。

また、入居者からは「ロボットと話しながら楽しくトレーニングできる」という声が上がっており、運動は単に体力を向上させるだけでなく、精神的な充実感も与えています。特に、暑い時期や天候が悪い日でも屋内で安全に運動できるため、運動不足の解消にも役立っています。

結果として、歩行トレーニングロボットの導入により、入居者の健康維持、QOL(Quality of Life)の向上、施設運営の効率化、そして入居者数の増加に貢献していることが確認されています。

参考サイト:Panasonic公式サイト. 歩行トレーニングロボット[Walk training robo] – 商品情報[法人] – Panasonic.(2024.10.16).

②コミュニーケーションロボット導入事例

介護施設で、レクリエーションや会話を担当するコミュニーケーションロボットが導入されました。

コミュニーケーションロボット導入前の課題

介護施設では、利用者の心身の健康維持や介護予防を目的としたレクリエーション活動が行われていましたが、いくつかの課題がありました。

まず、スタッフが企画するレクリエーションの内容が限られており、利用者が同じような活動に飽きてしまうことが多く、新しいアイデアを出すための時間やリソースも不足していました。また、レクリエーションの準備や進行はスタッフにとって負担が大きく、他の介護業務との両立が難しいという問題もありました。

さらに、利用者同士のコミュニケーションが少なく、孤独感を感じる人も多く見られ、認知症予防や身体機能の維持のための活動が十分に行われていない場合もありました。

コミュニーケーションロボット導入後の効果

ロボットの導入により、こうした課題が改善され、施設には様々な効果がもたらされました。ま

ず、ロボットが提供する音楽やダンス、クイズなどの多様なレクリエーションプログラムが利用者の興味を引き、新しい刺激を与えることで、飽きることなく楽しむことができました。常に新しいプログラムが提供されることで、利用者にとってレクリエーションの時間がより充実したものとなりました。

また、ロボットがレクリエーションの進行をサポートすることで、スタッフの業務負担が軽減され、他の介護業務に集中する時間が増えました。さらに、ロボットを通じた活動により、利用者同士のコミュニケーションが活発になり、孤独感の軽減や認知症予防、身体機能の維持にも良い影響が見られるようになりました。

参考サイト:パウロ公式サイト. 高齢者レクリエーションで活躍する介護ロボット【PALRO(パルロ)】.(2024.10.16).

③見守りカメラ導入事例

介護における見守りカメラは、高齢者や要介護者の安全を見守るための便利なツールです。

見守りカメラ導入前課題

看護・介護現場では、入居者様の安全を確保しつつ、プライバシーを守ることが重要な課題でした。しかし、従来の見守りシステムでは限界がありました。例えば、通常のセンサーでは居室内の全エリアをカバーできず、危険な行動をすべて検知することが困難でした。

また、スタッフが入居者を見守るために夜間も頻繁に巡回する必要があり、これが深夜勤務のストレスや離職率の上昇につながっていました。加えて、ナースコールの回数が多く、特に深夜には負担が大きくなり、現場の効率低下やミスの増加につながっていました。

見守りカメラ導入後効果

見守りカメラを導入したことで、入居者様のプライバシーを尊重しながら安全を確保することが可能になりました。広角IRセンサーを搭載したロボットは、従来のシステムではカバーできなかった居室内の全エリアを監視し、危険な動作や事故の予兆を検知できるようになりました。また、生体センサーとの連携により、入居者様の健康状態や異常を早期に把握し、重大な事故の防止にもつながりました。 この技術導入の結果、ナースコールの回数が従来の30回から20回に減少し、スタッフの負担が軽減されました。これにより深夜勤務のストレスも低減し、職場環境の改善が進んだことで離職率も低下しました。また、ヒヤリハットと呼ばれる事故予兆の件数も大幅に減少し、入居者様の自立支援と重度化防止に効果を発揮しています。

参考サイト: A.I.Viewlife公式サイト: https://aiview.life/effect/.(2024.10.16). いかがでしょうか。AIを活用する可能性を感じていただけたのではないでしょうか。 それでは改めて介護業界におけるAI活用のメリットをおさらいしましょう。

介護業界におけるAI導入メリット

介護職員の負担軽減

記録業務、シフト作成、報告書作成などの事務作業を自動化することで、職員は本来のケア業務に集中できるようになります。また、介護ロボットとの連携により、移乗介助などの身体的な負担を軽減し、職員の健康維持にも繋がります。

見守り業務の効率化

昼夜問わず行われる見守り業務は、精神的にも肉体的にも負担が大きいですが、AIカメラによる行動分析やセンサーデータの解析を通じて、利用者の異常な状態を早期に検知し、事故防止に繋げられます。これにより、職員の負担が軽減され、安心感が得られます。

質の向上

AI搭載のコミュニケーションロボットは、高齢者との会話やレクリエーションをサポートし、孤独感を軽減することで、利用者やその家族の満足度を向上させます。さらに、利用者のデータに基づいた個別ケアプランの作成を支援し、よりきめ細やかなサービスを提供できます。特に、認知症患者の行動パターンを分析し、適切な声かけや環境調整を行うことで、QOL(生活の質)の向上が期待できます。

人材不足の解消

AIの導入により、少数の職員で多くの利用者をサポートできるため、人材不足の解消に繋がります。特に資金繰りが難しい施設では、長期的なコスト削減効果も期待できます。 しかしながら、まだAI導入に本格的に踏み込めないデメリットもあります。

介護業界においてのAI導入デメリット

AIシステムの導入には初期費用や運用費用がかかります。自治体や政府による補助金が利用できる場合もあるため、一度調べてみる価値があります。

また、AIカメラによる個人情報の取り扱いには、厳重なセキュリティ対策が求められます。 AIの活用にはまだ課題もありますが、技術の進化や法整備が進むことで、介護現場でのAI導入は今後さらに広がり、介護の質向上や効率化に大きく貢献するでしょう。

まとめ

まだ働ける世代の人たちがキャリアを諦めることは、社会的にも経済的にも大きな損失につながります。そこで、介護施設の拡充が求められます。

介護の人材不足は深刻で、特に給料の低さや肉体的・精神的な負担が大きいため、離職率も高いのが現状です。しかし、AIの導入によって未来は変わる可能性があります。AIがサポートすることで、利用者も働き手も快適に過ごせる環境が整い、介護の現場がより持続可能なものになることが期待されています。